正月三が日も過ぎるとそろそろおせち料理もなくなり(飽きて?)普段の生活に戻る頃だと思います。このくらいの時期になると「七草がゆ」という言葉を聞くことがありませんか?日本の昔からの風習ですが、良く知らないという人も多いのではないでしょうか?実は健康やダイエットのためには非常に良い習慣ですので、ご紹介いたします。
いつなの?
・1月7日です。1~2日前になるとスーパーや百貨店でもカゴに入ったセットが売られていることもありますね。
なんで1月7日なの?
1月7日はお正月の最後の日です。昔から「松の内」という言葉で表現されています。一般にお正月のお飾りを飾る最後の日となっています。おせち料理や正月料理を食べ続けた胃や腸を休め労わるためと野菜不足になった栄養補給をする意味もあり、この日に食べるようになりました。
・由来
やはり中国からの影響が大きいですね。前漢の時代に1月7日は「人日(じんじつ)」と言ったそうです。なんのことやらですが、
元旦=鶏日
2日=犬日
3日=猪日
4日=羊日
5日=牛日
6日=馬日
7日=人日
8日=穀日
これらの日に、それぞれの動物を殺生しないように決められていたそうです。7日は「人」でしたが、殺生ではなく犯罪人への処罰を行わないように定めたそうです。その後、この日が五節句のひとつとされ、無病息災を願ったようです。そして、中国士官(役人)の昇進も1月7日に決められたため、その日の朝、出世を願い七種類の汁ものを食べて願を掛けてたことも結びついたと言われています。
七草は7種類?
7種類です。
芹(セリ)薺(ナズナ)御形(ゴギョウ)繁縷(ハコベラ)仏の座(ホトケノザ)菘(スズナ)蘿蔔(スズシロ)
それぞれ意味がありまます
・芹(セリ)水辺や田んぼの畔に生える山菜です。「競り勝つ」という語呂合わせがあります。香りがよく食欲をそそり、鉄分を多く含むので貧血予防の効果が期待できます。
・薺(ナズナ)別名「ペンペン草」と呼ばれ、江戸時代によく食されていました。肥満予防や生活習慣病予防、眼精疲労、利尿作用があります。「汚れを撫で払う」という意味を持っています。
・御形(ゴギョウ)別名「母子草(ハハコグサ)」痰や咳止め、喉の痛みを和らげる効果があります。御形とは仏像のことを指し縁起の良いものとされています。
・繁縷(ハコベラ)薬草として親しまれてきた食材です。タンパク質やビタミンAが多く、目や腹痛に良いと使われていました。沢山の葉が付くことから「繁栄」を意味しています。
・仏の座(ホトケノザ)別名「タピラコ」。食物繊維が多く便秘解消に役立つ食材です。「仏様が座られる安座」のことを指しています。
・菘(スズナ)蕪(かぶ)のこと。整腸作用、消化促進してくれる効果があります。形状から「神様を呼ぶための鈴」という意味を持っています。
・蘿蔔(スズシロ)大根のこと。消化促進、風邪予防に適した食材です。「白く汚れなどの混ざり物もない」という意味を持っています。
日本の風習へ
奈良時代に中国の習慣が日本へ伝わります。ちょうど日本ではこの時期に雪下の青菜を積んで食べる習慣がありました。また、7種類の雑穀でお粥を作っていた習慣を合わさって「七草がゆ」になったようです。縁起を担いだり、粋な語呂合わせの得意な江戸時代に全国に広まっていきました。
日本人は昔から三・五・七と奇数を好み、縁起が良い数字としたことも広まった理由のひとつでしょう。
まとめ
この時代にぺんぺん草は食べないですよね(笑)。昔は土手にハコベラやホトケノザも雑草として生えていたのを覚えています(いくつやねん)。そんなわけで令和のこの時代に、都会で上記七種類を食べるのは難しかな~って思います。スーパーのセットを上手に買うのも良い方法だと思います。
しかし、手に入る七草と冷蔵庫に余っている青菜をお粥に入れて上手にリメイクして家族の健康を願いながら1月7日の朝に食べるのはいかがでしょうか?
伝統的な行事を通して、お正月の疲れた胃や腸に優しく1年間元気に働くことが出来るよう願う日にしたいですね。
コメント