正月の「鏡開き」ってなに?2021年はいつなの?

食・栄養

お正月も始まるとあっという間に終わってしまう感じですよね。主婦となるとお正月の片付けもしなくてはいけません。鏡餅もさげなきゃいけないのですが「鏡開き」っていったいなんなのでしょう?毎年、当たり前にお正月の行事としてやっていましたが「鏡開き」の意味を紐解いてみました。

スポンサーリンク

いつなの?

・関東は1月11日、関西は1月15日か20日です。
地方によって若干異なるようです。もともとは1月20日が鏡開きとされていたようですが、関東では三代将軍徳川家光の月命日と重なったために変更されました。
基本的には、年神様が宿る場所として鏡餅を御神体としていましたので、松の内に神様の宿る鏡餅を松の内中に鏡開きをしたり、松の内が明けた11日以降もそのままにしておくのは好ましくありません。
もともと松の内は1月20日でしたが、三代将軍徳川家光の月命日の理由で幕府が日にちを7日に変更したようです。しかし、昔は情報がなかなか伝わらなかったために、関西では変わらず1月15日か20日を鏡開きとしているようです。関西の一部では1月4日という地域もあります。その土地々の風習に従うと良いでしょう。

「鏡餅」の意味と由来

昔からお餅は神様に捧げる進物とされていました。もともと餅自体が稲の神様が宿る場所として考えられていたようです。この正月特有の鏡餅ですが、米の白は神聖な色として祓い崇められ、丸く丸められた形状は円満や和を意味しています。最近は日本間の床の間も見かけなくなりましたが、室町時代に高貴な人が座る場所として作られたものですが、神様の席として鏡餅が飾られるようになったようです。
余談ですが、上に飾るみかんは本来「だいだい」(橙)=「代々」という意味で飾られ、代々円満にという願いが込められていました。

「鏡開き」とは

「鏡餅」を松の内が終わる1月11日にお汁粉や雑煮にして食べる行事が「鏡開き」です。

日本では古くから神様にお供えしたものを食べると、神様と繋がりと強めてパワーをいただけると信じられていました。そして、五穀豊穣・厄除け・無病息災を願う意味が込められていました。鏡餅は年神様が憑依されていたものと考えらえ、1年の神力を授かると信じられています。

「鏡開き」の手順

床の間や神棚から下げた鏡餅は、ていねいに布巾などで埃を払いましょう。神様が宿っている(と考えられている)ものですから感謝の気持ちを込めて扱ってください。
ビニールや新聞紙を広げて、木づちや金づちで割っていきます。なかなか力のいる仕事ですので男性にしてもらいましょう。それでも割れない場合には、鏡餅を水にひと潜りさせて電子レンジに20秒ほどかけて柔らかくしてちぎってください。小さくなったお餅をお汁粉やお雑煮に入れて食べてください。

鏡開きをおこなう時の注意点

・包丁やナイフで鏡餅を切ってはいけない

鏡開きは武家の行事から始まったものです。ですから、刃物で切るということは切腹を連想させるため禁止とされました。代わりに槌(つち)などで割るという風習が生まれました。しかし「割る」という言葉も縁起が悪いとされ、「開く」という末広がりを意味する表現になり「鏡開き」とされました。

・必ず食べること、捨ててはいけない

鏡餅は神様の宿る御神体です。餅から年神様のご利益をいただくため、お供え物とは意味が違います。捨ててしまうのは神様を粗末に扱うという意味になります。捨ててはいけません。

・小さなかけらも残さず食べる

捨てないと同じ意味となりますが、餅全部が神様ということです。ですから残したり捨てたりしてはいけません。今のように食べ物がたくさんある時代ではありませんから、お米は貴重なものでした。食べ物を粗末にしないという意味が込められているのでしょう。

お年玉の原点

鏡餅を鏡開きにして、皆にお汁粉やお雑煮でふるまったことが、本来の「お年玉」の由来になります。
本来は武士が1年無病息災を願う神聖な行事であり、家内安全や健康を願ったものです。だんだん、その風習も薄れてお年玉も形を変えていったようです。ポチ袋で現金を渡すのは昭和30年代から始まったものですが、現在はコロナ禍もあり電子マネーに移りつつあるようですね。

まとめ

最近の鏡餅は、ちゃんとラミネートされて乾燥やカビが出ないようにパックされています。1年ほったらかしにしても食べられてしまう状態です。乾燥してヒビの入った鏡餅を開いて料理することも少なくなっていることでしょう。ですから、だんだん元の意味も薄れてしまっていますね。少しだけ鏡開きの意味を知って神様への感謝を込めて(ラミネートのものでも)食べるのも日本人として良いのではないでしょうか。

コメント