認知症の初期対応はどうしたらよいの?

あぁ、認知症がはじまっちゃったなーって思うことがありました。認知症って治らないんですね。だからこそ、進まないようにとか、どう接したら良いか困っちゃいますよね。対応の方法を調べてみました。

スポンサーリンク

物忘れとどう違うの?

そもそも認知症とは何でしょうか。少し前は「ボケ」とか「痴呆症」と言われていました。会話したことを忘れちゃうとか覚えていないという症状が代表ですが、物忘れとはどう違うのでしょう?

認知症とは正式な病名ではなく症状の総を言います。アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症などを指して認知症と言われています。この認知症は、一般には高齢になり後天的に脳になんらかの障害が起こり日常生活に問題が起こる状態を指しています。

それに対して物忘れは一時的にその部分を忘れてしまう状態で、何らかの刺激によってそのことを思い出し、またその時の状況は覚えています。
ですから、認知症が進行すると、思い出すことが出来ずにその出来事があったことすら覚えていないのです。そこで意思疎通がズレてしまって日常生活に支障が出てきてしまいます。

 
●認知症の種類
認知症は、主に4大認知症が原因となるっていることが多いです。
・アルツハイマー型認知症
認知症の中で一番多いとされ、脳に特殊なたんぱく質が溜まると生じると考えられています。症状としては、近時記憶の障害が目立ちます。例えば、昨日のことは思い出せないが、若い頃に習得した知識や身のこなしは忘れていないというのが典型です。
・レビー小体型認知症
アルツハイマー型認知症に次いで多く、レビー小体という特殊な物質が脳の神経細胞内にできることが原因で、幻視や見間違いが生じるとされます。無表情や筋肉がこわばり転倒しやすくなるパーキンソン症状が現れることも特徴です。
・脳血管疾患(脳梗塞や脳出血など)が原因で発症します。身体のマヒや嚥下(えんげ=食べ物を飲み込むこと)障害、言語障害などが現れます。
・前頭側頭型認知症
脳梗塞など脳血管疾患に伴い起きるものです。脳の詰まりや出血で神経細胞が死滅してダメージを受けることで、認知機能低下や麻痺など神経症状が現れてます。アルツハイマー型認知症の次に多い認知症です。脳血管の状態で症状が変動します。

認知症の症状

認知症の初期症状

「繰り返し同じ事を言う」「以前は出来ていたことが出来なくなる」「着替えない」「必要以上に探し物をする」などがあります

毎日の生活の中で、繰り返し同じことを言う回数が多くなった、今日の日付が言えなくなった、財布に小銭がやたら増えた、鍋を焦がすことが増えた等が目立ち始めたら、認知症の初期症状かもしれません。主治医や介護関係の人に相談して症状や生活状況が悪くならないようにしたいものです。

中核症状

認知症の症状は「中核症状」「周辺症状」と大きく分けられます。それぞれ認知症の原因となる疾患によって脳細胞が委縮したり変性するために起こると見られています。
・記憶障害
自分で行ったことを覚えていなくすっかり忘れてしまいます。たとえば何を食べたかを忘れてしまい、食べたことすらを忘れてしまっています。薬も同様に、いつ飲んだかを忘れてしまうため、病状の進行が進んでしまうことがあります。
・見当識障害
高齢者で迷子になってしまうことが居ます。これは今いる場所がわからなくなってしまうという症状jなのです。また、季節や日にちが判らなくなってしまうこともこれに当たります。
・失語、失認、失行
失語は読み、書き、話し、聞くということが正常にできなくなる状態です。
失認は視力、聴力 、触力など障害 はないにもかかわらず対象を把握できない状態です。
失行は運動機能などには問題がないのに動作がうまくできなくなる状態です。
・実行機能障害、判断力障害
以前は普通にできていた行動や善悪の判断ができなくなる状態です。例えば、料理ができなくなったり、お金を払わず店を出てしまったりする状態です。

 徐々に進行するために、自分や物事をとらえることができなくなり不安な感覚に陥ってしまいます。

周辺症状(BPSD)

認知機能に障害を持つ人が脳の器質性の変性によって生活に適応しようとしたときに起こります。 

・徘徊
理由もなく歩き回ること。ただ目的もなく徘徊すると考えられていましたが、最近では何かの目的があってどこかを目指して歩いているという見方も出ています。
・抑うつ
気分の落ち込みで活動することを拒否する状態。何事にも興味・関心を示さなくなるり、うつ病と誤解されることがあります。しかし、うつ病が悲観的なのに対し、認知症のうつ状態は無関心が多いと傾向にあります。
・失禁
小便や大便を自分の意思によらず排泄してしまう状態。
・幻覚幻聴
実在しない人、物、音や声が本人には見えたり聞こえたりする状態。人影、人の話し声や物音まで程度は様々である。
・妄想
「物盗られ」が代表な状態。「〇〇にお金を盗まれた」と言い「盗んでいない」と説明しても頑なに納得しません。
・睡眠障害
昼夜逆転が起こります。脳神経が異常が出て夜中に活発に活動をしてしまいます。家族が眠れなくなる問題が起こります。
・暴言、暴力
人格が変わり、常に怒っている状態になり攻撃性がでる状態。理解も乏しく不安等の感情が抑えられなくなり、相手を攻撃してしまうようになります。

対応のポイント

認知症の人への対応についてご紹介します。
対応方法のひとつは、自分が必要な存在だと認識させることです。本人ができることは何かを把握して、できることをお願いすると、達成感や互いの信頼感につながります。そのときは感謝の気持ちを伝えましょう。少し大げさに褒めるくらいで良いでしょう。

叱ってはだめ!

基本的に認知症の方を叱ることはしてはいけません。認知症の人でなくとも面と向かって怒られたら良い思いはしません。知的な部分の衰えはあっても、感情の機能は残っています。ですから何故怒られているか判らないですが、怒られた思いや感情だけは残ってしまいます。認知症の人は自分の弁明は出来なくなっています。その嫌な気持ちが蓄積されて問題行動に至ってしまいます。プライドを傷つけないようにしましょう。

ストレスを与える、放置はだめ!

認知症の人はストレスがたまってしまうと、大声を出したり、怒りんぼになったり、暴力的になったりと、問題行動が表面化します。また逆に、うるさいとかで無視したり放置し孤独にさせてしまうとストレスがたまり問題行動につながります。

脱水や便秘の体調に気を付ける

赤ちゃんの体の水分量は約60%水分です。年をとるとだんだん身体の水分量が減ってしまいます。水分が減ってくると、認知力が悪くなったり幻覚幻聴が起こりやすくなってきます。もともと水分が少ない高齢者はタイミングを逃すと異常行動を誘発してしまいます。日々十分な水分補給をしましょう。

受容の気持ちが大切

認知症の人はだんだんと自分が出来なくなってきていることが判っており、不安な状態でします。そのために私たちには理解できない行動をします。その出来事だけをダメ!と拒否的な態度をとらず、何かしらの理由があることを知っていてあげましょう。

本人のペースに合わせる

出来なくなることも多くなっています。それに対して急かしたり、無理に訓練させたり、模様替えしたりほんにんの意思とそぐわないことが起こるとストレスの原因になります。リラックスして生活できるように本人のペースに合わせましょう。

ほめる、感謝する、相槌を打つ

怒ったりしかったりすると嫌な気持ちが蓄積されますが、逆に嬉しい気持ちも蓄積されます。褒めてもらうと認証欲求が高くなり気持ちが良くなります。不安が少なくなり穏やかに過ごせます。

アイコンタクト、スキンシップ、声掛け

コミュニケーションも積極的に活用していきましょう。認知症の人はアイコンタクト、スキンシップ等は安心できて心を穏やかにしてくれます。目線を合わながら会話をするようにしましょう。また、認知症の人は気になる事があると、その事ばかりが気になってしまいます。何か床に物が落ちているのを見つけた時に、必要以上に騒ぐのは、落ちている物が気になって仕方がないからなのです。認知症の人が、気になっている事を取り除いてあげると落ち着いてきます。
また、一人ぼっちにし孤独にならないようしてあげましょう。定期的に声をかけてあげたり、スキンシップをしたり他の人との交流をして不安感を募らせないようにしましょう。不安感は症状を悪化させる原因にもなります。

まとめ

家族が認知症になってしまった!高齢化社会ではどこの家でも起こりうる話です。いざとなった時に慌てないようjに少しでも知識を増やして慌てないようにすることは大切です。認知症の人は全部が全部できなくなるわけではありません。私たちが正しい知識を持って接すれば、日常生活をおくることが可能です。だれでも同じだけ年を取ります。笑顔で介護ができるような環境を整えていきたいものです。

コメント